寄附をする

今昔の歴史と文化 暮らしが織りなす、国内随一の近世港町「鞆の浦」

Language

地域活性化・観光振興へと繋がる
日本遺産に関する取組

2023.12.01
伝統文化継承 実施中 情報発信

平成30年、鞆の浦は日本遺産に認定されました。日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定をする制度です。
古くから潮待ちの港として栄えた鞆の浦には、常夜灯や雁木、波止といった江戸期の港湾施設、そしてノスタルジックな町並みが色濃く残っています。また、伝統的な神事や祭りなどの歴史・文化が受け継がれ、多くの人を惹きつけています。
認定されたのは、そういった鞆の浦ならではの港町文化をテーマにしたストーリー「瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町 ~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~」です。

鞆の魅力を発信し、地域活性化や観光振興につなげるために、さまざまな取組が行われており、『鞆・一口町方衆』でみなさまからご支援いただいた寄附金がその一部に活用されています。寄附金の活用例のひとつとして、今回は日本遺産に関する取組をご紹介します。

日本遺産・鞆の浦の魅力発信

より多くの人に鞆の魅力や歴史を知ってもらうために、様々なツールを活用して情報発信を行っています。例えば地元の人や市内外、また全国や世界に向けて日本遺産のストーリーを伝えるためのウェブサイト「VISIT鞆の浦」。「VISIT鞆の浦」では、保命酒や食文化といった鞆を語る上で欠かすことのできないキーワードをもとにした物語や、地元住民のインタビューなどを掲載し、鞆をより深く知ることができる内容となっています。
また、祭りをテーマにした「ともによろこぶ」、体験テーマにした「ともにたのしむ」、食をテーマにした「ともにいただく」などのPR動画を制作。動画配信サイト「Youtube」で公開をし、全世界に映像を通して鞆の浦の魅力を発信しています。

オンライン上だけではなく、現地に来た方へ向けて『鞆てらす』には2面シアターを設置。日本遺産「福山・鞆の浦」のストーリーを映像で紹介するスペースを設けました。

鞆てらす「潮待の港」2面シアター

地域の担い手を育成

町並みや文化を守り後世に残すためには、地域住民の協力が欠かせません。担い手を育成するため、地元の人たちが鞆のことを深く学べる機会を設けています。平成31年度には、港町らしい鞆の食文化が持つ魅力を磨き上げるため、イベント「鞆の食卓」を開催。日本遺産構成文化財でもある沼名前神社の参道に屋台が並び、郷土料理の「オランダ煮(小魚の佃煮)」がふるまわれたり、「がす天(小魚の練り物)」の料理体験が実施されました。出来立て熱々のがす天に大人も子どもも大満足で、地元の食文化を改めて見直す良い機会になったようです。
令和3年度は町民向けに実施される「歩け歩け大会」に合わせて食のイベントを開催し、参加者や観光客に、鞆で作られた練り物などの商品を提供しました。

また、鞆の浦の祭り、伝統行事、食文化などをテーマにした日本遺産認定記念シンポジウムやミニ講座などを開催することで、地域の伝統文化を再認識し、住民の地域への誇りや愛着を醸成することに力を入れています。

日本遺産公開講座

鞆の文化・魅力を生かした観光振興

現在鞆の浦には多くの観光客が訪れています。足を運んでくれた方々へ町の魅力を十分に伝えるため、様々な環境整備を進めています。
例えば、町中に日本遺産PRパネル、案内看板などの設置、各構成文化財を説明するQRコードステッカーを掲示しています。
また、「鞆の浦潮待ちガイド」の養成も行っています。平成30年のガイド募集時には定員50名に対し106名の応募がありました。募集後は養成講座の開催、他エリアへ視察研修を実施。その後もガイドとしてより力をつけるために、ステップアップ研修も開催をしました。
観光客への情報発信の取組としては『鞆てらす』の開設もそのひとつです。館内では日本遺産「福山・鞆の浦」を構成する文化財・特産品など29の構成要素を紹介。令和5年の夏には来場者5万人を達成しています。
環境整備をすることで、観光客の満足度向上やリピー ターの増加を図り、地域に収益をもたらす観光事業を推進し、地域の活力向上につなげることができています。

歴史・文化・魅力などを伝えるガイドのためのステップアップ研修


日本遺産は認定された各地のストーリーを国内外に発信し、地域の活性化や観光振興を図ることを目的とする事業です。こうした取組を通して、町の魅力を発信すると同時に、町並みや歴史、文化といった有形無形の財産を守ることにつなげていきたいと考えています。