寄附をする

今昔の歴史と文化 暮らしが織りなす、国内随一の近世港町「鞆の浦」

Language

歴史的な町並みを守り伝える 修理・修景事業の取組

2023.11.27
修理・修景 実施中

沼隈半島の南端に位置し、古くから交通の要衝として栄えた鞆町は、現在も人々の生活の中に伝統と文化が息づく港町。町内には、福山市内の文化財の約15%が集中し、国の重要文化財である太田家住宅や安国寺釈迦堂といった貴重な文化財が多数存在しています。
国は、全国の伝統的建造物群保存地区の中で、特に価値が高いと判断されたものを重要伝統的建造物群保存地区として選定。鞆町の伝統的建造物群および地割は、旧態をよく保持しているとされ、建築物264件・工作物85件を伝統的建造物として特定し保存を図っています。
一度失われてしまったものを復元することは非常に難しく、不可能な場合も少なくありません。価値あるものをできる限り守り、次世代につないでいくためには、早急に修理・修景を行っていく必要があります。

『鞆・一口町方衆』でみなさまからご支援いただいた寄附金も、重要伝統的建造物群保存地区の修理修景事業に活用されています。
寄附金の活用例のひとつとして、今回は修理・修景の取組をご紹介します。

伝統的建造物や町並みを維持する「修理」「修景」とは

保存地区内の町並みを保全するため、許可基準を設けて不適切な建設行為を抑制するとともに、伝統的建造物には修理を行い、伝統的建造物以外の建築物や空地における新築・増築・改築・移転などには修景を誘導し、歴史的風致の維持向上を図っています。

●修理
伝統的建造物として特定された物件を、一定の基準に従って往時の姿に戻すことを修理といいます。
伝統的建造物とは、保存地区内にある昭和30年代までに建てられた町家、土蔵、社寺などの建築物、もしくは門や塀、石造物、港湾施設といった工作物のこと。

●修景
伝統的建造物以外の建造物の新築・増築・改築・移転などにおいて、一定の基準に沿って歴史的町並みと調和する外観とすることを修景といいます。例えば、昭和40年以降に建築されたこの地域の伝統的な建造物の特性を持っていない物件の屋根の瓦、外壁、外部建具などの外観を周囲の歴史的景観に合わせて整えたり、昔ながらの意匠に近づけるために実施する工事のことです。

修理修景事業の現状

平成10年度~令和4年度までの修理修景事業の実績(赤線内が鞆町伝統的建造物群保存地区)。

平成10年度〜令和4年度までの累計で、117件の伝統的建造物の修理事業が実施されました。修理事業の実施までには時間を要するため、構造補強や雨漏りの防止措置など応急処置事業を実施。さらに、シロアリ駆除や鳥などの進入防止のための処置等も実施をしています。

鞆町が重要建造物群保存地区に選定されたのは平成29年度のこと。他の地域と比べて時期が遅かったため、これまで手つかずの物件も多くあり、現在早急に修理修景作業が進められています。
一般的に、重要建造物群保存地区の修理修景事業は年間2~3件といわれていますが、鞆町では年間5~10件のペースで工事が進行。一度修理を行った後も、天候などの影響で土壁の復旧が必要だったり、修理を重ねて行う場合もあります。

近年実施している修理事業「旧大坂屋土蔵」

工事前

現在工事中の様子

近年実施している修理事業の中で、「旧大坂屋土蔵」の事例をご紹介します。
元々の所有者だった大坂屋の上杉家は、鞆で一番の豪商とされ、福山藩でも二位、三位を争う経済的な地位を持った商人でした。「土蔵の存在を守ることで、鞆の歴史上にこれほど立派な商人がいたという事実を伝えたい。」との想いで修理がスタート。

東京大学が調査を行った報告書の中に、上杉家の屋敷図が載っており、この建物が「道具蔵」と呼ばれていたことが明らかになっています。土蔵の前には身分の高い人物が座る上段を備えた御成座敷があり、この土蔵は上杉氏が所有していた貴重品を入れておく蔵であったと考えられます。土蔵としては最上級の造りをしているそうです。

しかし、屋根瓦のほとんどが落ちかけて雨漏りしているほか、2階を支える床梁がシロアリに食われていたり、壁の一部が溶けているなど厳しい状況でした。
修理において大切なのは、過去のあった姿に戻すこと。たとえ建築当初の姿でなくても、歴史上のある時点で存在していた姿に直しておくことで、歴史を物語る風景の一部になることができます。

伝統的な建物や町並みを失ってしまうということは、まちの歴史を失ってしまうことにつながりかねません。あと少し取組が遅れていたら旧大坂屋土蔵の歴史も失われていたかもしれません。先人たちがこれまで歩んできた歴史を伝えるためには、今かろうじて残されている古い建物や町並みを守り続けていくことが大切です。